EPS(1株あたり純利益)とは?
EPSとは、Earnings Per Share(1株当たり純利益)の略で、ある企業が発行している1株当たりの利益額を示す経営指標です。
EPSは、企業が生み出した利益(当期純利益)を、発行済みの株式数で割ることで求められます。
たとえば、ある企業が1年間で10億円の利益を上げ、発行済みの株式数が1億株である場合、EPSは10億円÷1億株=10円となります。
EPSは、企業の収益力や成長性を把握する上で重要な指標となります。EPSが高いということは、1株当たりの利益が多いということであり、投資家にとって魅力的な企業とされます。また、企業は利益を増やすことでEPSを高めることができるため、経営者にとっても重要な指標となります。
EPS(1株あたり純利益)の計算式は?
EPSの計算式について詳しく解説します。
EPSは当期純利益と発行済み株式数を元に算出することができます。
EPS(1株あたり純利益)の変数:当期純利益
当期純利益は、企業が1年間で得た全ての収益から、支出や税金などを差し引いた利益のことです。
EPS(1株あたり純利益)の変数:発行済み株式数
発行済み株式数とは、ある企業が発行している全ての株式の数のことを指します。つまり、企業が発行しているすべての株式を合計した数となります。
当期純利益と発行済み株式総数からEPSを計算する
EPSの基本的な計算式は以下の通りです。
EPS = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数
この当期純利益を、発行済み株式数で割ることで、1株当たりの利益額であるEPSが求められます。EPSは、株式市場での企業の評価や、投資家にとっての投資判断材料となる指標の一つです。
より厳密なEPS(1株あたり純利益)の計算式は?
上記の計算式は簡易的なEPSの計算式であり、より厳密にEPSを計算する際には、下記の要素を考慮する必要があります。
- 期中平均株式数を利用
- 自己株式の存在
- 潜在株式の存在
期中平均株式数を利用したEPSの計算式
より厳密にEPSを計算する場合、EPSの分母に期中平均株式数が利用されます。
EPSの分母に期中平均株式数を用いる理由は、株式数が期中で変動した場合に、その変動を適切に反映するためです。
通常、企業の株式数は、新株の発行や株式分割などによって、会計期間中に変動することがあります。
このような場合、期末の株式数だけを使ってEPSを計算すると、実際の株式数の変動を反映することができません。
そこで、期中平均株式数を使用することで、会計期間中の株式数の変動を反映したEPSを算出することができます。
期中平均株式数は、期首株式数と期末株式数首合計を2で割ることで求められます。
このようにすることで、株式数の変動があった場合でも、EPSをより正確に計算することができます。
自己株式を考慮したEPSの計算式
自己株式とは、企業が自社の株式を買い戻して保有することを指します。
自己株式を取得した場合、EPSの分母である発行済み株式数が減少します。従って、自己株式の取得はEPSの向上に直接寄与することから、EPSを計算する際には自己株式を考慮して計算を行う必要があります。
潜在株式調整後ベースのEPSの計算式
潜在株式を調整することで、より厳密にEPSが算出される場合もあります。
潜在株式調整後ベースのEPSは、発行済みの株式数のみならず、潜在株式(新株予約権、転換社債など)を含めた全ての株式を考慮したEPSです。
以下に潜在株式調整後ベースのEPSの計算方法を示します。
潜在株式調整後ベースのEPS = 当期純利益 ÷ 調整済み発行済み株式数
ここで、調整済み発行済み株式数は以下のように求められます。
調整済み発行済み株式数 = 発行済み株式数 + 潜在株式数
潜在株式数は、企業の発行済み株式数以外に発行している新株予約権、転換社債などの株式を含めた数を指します。
潜在株式数は、通常、企業の決算書の注記欄などで開示されています。
潜在株式調整後ベースのEPSは、潜在株式を含めた全ての株主に対して1株あたりの利益を示すため、より正確なEPSとされています。特に、企業が潜在株式を多く保有している場合は、潜在株式を考慮しない通常のEPSよりも、潜在株式調整後ベースのEPSが低くなることがあります。
EPS(1株あたり純利益)の読み方は?
EPSは株主にとって重要な指標
EPSは、株式数と当期純利益の2つの変数を使って計算します。この2つの指標はいずれも株主に帰属する指標です。
従って、EPSは「株主の有する1株がどの程度の利益を生み出したか」を表すため、株主にとって重要な指標となります。
EPSの成長率を確認する
EPSの考え方はシンプルで、EPSの数値が高ければ高いほど、1株あたりが生み出す収益力が高いと判断することができます。ここでのポイントは「何と比較してEPSが高いと判断するか?」です。
ここで簡単なクイズです。
白洋舎とコメダHDのEPSを比較しています。
- コメダHDのEPS107円
- 白洋舎のEPS447円
どちらの会社の方が優れているでしょうか?