この記事では企業分析を行う際に、役に立つ株式指標の意味と使い方について解説します。
図解を入れながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
EPS(1株あたり純利益)とは?
EPSとは、「Earnings Per Share」の略で、企業の1株あたり純利益を表す株式指標です。
主にPERの算出や株主目線での成長性分析等で使用します。
基本的には、EPSが高いほど、収益力や成長性が高いと評価されます。
純利益を発行済株式数で割って計算
EPSは、下記の計算式で算出します。
純利益÷発行株式数=EPS(円)
純利益を発行済株式数で割って計算することで、1株あたりの純利益を見ることができます。
投資家にとっては、EPSを使うことで1株当たりの取り分を把握することができます。
EPS(1株あたり純利益)の基本的な考え方
EPSの考え方はシンプルで、EPSの数値が高ければ高いほど、収益力や成長性があると判断できます。
しかし、EPSの高低のみを見て終わるのではなく、後述するPERの算出や時系列比較などを踏まえて見ることで、より深い示唆を得ることができます。
EPS(1株あたり純利益)の使い方とは?
EPSは、1株あたりの純利益を見ることができる指標です。
しかし、計算式に当てはめて株式指標を算出するだけでは、その数値が良いのか、悪いのかを判断することができません。
EPSを使う際は
- PERの算出
- 時系列比較
の主に2つの分析をします。
PERの算出
EPSは株価と比較することでPER(株価収益率)を算出することができます。
PERを求めることで、投資の回収期間を見ることができ、株価の割安割高を判断することができます。
例えば、下図の場合は株主の利益であるEPS100円に対して株価が1,000円です。
つまり10年株式を持っていれば投資額の1,000円を回収できる計算となります。
この場合、PERは10倍となります。
PERとは
PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、企業が稼ぐ利益に対して株価が割高か割安かを判断する際に用いる株式指標です。
基本的には、PERが低いほど、株価が割安であると評価されます。
株価収益率と表現されることもありますが、意味は同義です。
PERをより詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。
時系列比較
基本的に企業の事業内容が大きく変わることは多くありません。
そのため、過去と今のEPSを比較することで、その会社の収益性が上がっているかを分析することができます。
適切なプランニングを行っていない企業の場合、希薄化などが生じてしまい市場からの評価を得られなくなってしまいます。
EPS(1株あたり純利益)の調べ方とは?
それでは実際の指標の調べ方です。
今回は有価証券報告書を使ってEPSの計算に必要となる数値を取りに行きます。
有価証券報告書からEPSを計算する
有価証券報告書の、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、EPSのデータが数年分掲載されています。
「1【主要な経営指標等の推移】」の欄に、5年分のEPSが掲載されているため、時系列での比較をすることもできます。
EPS(1株あたり純利益)のまとめ
以上、EPSの解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
PERの算出や時系列比較などを使って、ぜひ企業分析をしてみてください!
企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。
また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。
もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!