Funda Navi
バナー広告

すべての記事

会計クイズ

決算書の読み方

学習コンテンツ

自己資本比率とは?企業の安全性を測る指標を分かりやすく解説

自己資本比率とは?企業の安全性を測る指標を分かりやすく解説

2023.8.8に更新

この記事を書いた人

この記事の著者のアイコン

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

目次


この記事では企業分析を行う際に役に立つ経営指標の意味と使い方について解説します
図解を交えながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

自己資本比率とは?

自己資本比率とは、総資産のうち自己資本がどれくらい占めるかを表す指標です。
この指標を使うことで企業の安全性を測ることができます。
自己資本比率とは
この記事は下記のような課題を持つ方向けの記事となります。

  • 自己資本比率の意味を知りたい
  • 自己資本比率と財務レバレッジの違いを知りたい
  • 自己資本比率の読み方を知りたい
  • 自己資本比率を自分で調べたい

自己資本比率のベースとなる、貸借対照表からしっかり理解したい方は下記の記事がお勧めです。

自己資本比率は総資産から自己資本の割合を計算して算出

自己資本比率は、下記の計算式で算出します。

自己資本÷総資産=自己資本比率(%)

一般的には、この数値が高ければ高いほど経営の安全性が高いと判断できます。

自己資本比率と財務レバレッジの違いは?

自己資本比率と関連した指標に財務レバレッジという指標があります。
この2つの指標はどのような違いがあるのかを順を追って解説します。

財務レバレッジは負債の利用度を測る指標

財務レバレッジとは、総資産が返済義務のない自己資本の何倍かを表す指標です。
この指標を使うことで企業の負債の有効活用度合いから効率性を測ることができます。
財務レバレッジとは

安全性を測る場合は自己資本比率を利用する

それぞれの指標の使い分けは以下の通りです。

  • 企業の安全性を測る場合:自己資本比率
  • 負債の効率性を測る場合:財務レバレッジ


企業分析を行う際はこの点を押さえておきましょう。

財務レバレッジをより詳しく学びたい方は下記の記事がお勧めです。

自己資本比率の読み方は?

自己資本比率の考え方はシンプルで、自己資本比率が高ければ高いほど、安全性が高いと判断できます。

しかし、より重要なことは「なぜそのような自己資本比率の数値になるのか?」を考えることです。自己資本比率の高低のみを見て終わるのではなく、その数値の背景までを理解することで、より深い示唆を得ることに繋がります。
自己資本比率の基本的な考え方

自己資本比率の目安は50%

一般的には、自己資本比率は50%以上が好ましいと言われています。
50%というのは企業のお金のうち半分は返さなければいけない負債で、半分は返さなくてもいい自己資本がある状態です。負債を自己資本でまかなえている状態であるため、少なくとも倒産可能性は低いと判断できます。

もちろん業種や業界によって自己資本比率の平均値が異なるため、参考の1つとして50%という数値を覚えておくぐらいが望ましいでしょう。
自己資本比率の目安

業種別に平均値が異なる

中小企業庁による「中小企業実態基本調査(平成30年)」のデータによると、業種別の自己資本比率の平均値は以下の通りです。
自己資本比率の業種別平均
このように業種ごとに自己資本比率の平均値が異なるため、安易に異業種での比較をしても意味をなさない場合があるので注意が必要です。

自己資本比率の分析方法とは?

自己資本比率は、企業の安全性を見ることができる指標です。

しかし、計算式に当てはめて経営指標を算出するだけでは、その数値が良いのか、悪いのか判断することができません。そのため、自己資本比率を使って分析する際は比較する必要があります。

自己資本比率を使う際は、

  • 同業界での比較
  • 時系列での比較

の主に2つの比較をします。
自己資本比率の分析方法

同業界での比較

基本的に同業界の企業は事業内容やビジネスモデルが似ている場合が多くあり、数値に差がないことが多いです。

そのため、同業界で自己資本比率が高いか低いかを比較することで、企業の安全性を測ることができます。
また、自己資本比率が業界平均と比較して大きく異なる場合は、「ビジネスモデルが違う」または、「事業の内容や商材が違う」など企業の特徴や強み、弱みの発見につながります。

時系列での比較

基本的に企業の事業内容が大きく変わることは多くありません。
そのため、過去と今の自己資本比率を比較して、安全性が高まっているかどうかを測ることができます。

さらに、自己資本比率が高くなった、低くなった原因を見ることで、「企業の強みや弱み」、「事業内容やビジネスモデルの変化」などの発見につながります。

自己資本比率の調べ方とは?

実際の公開情報から、自己資本比率の調べ方を紹介します。
今回は有価証券報告書を使い、自己資本比率の計算に必要となる数値を取りに行きます。

有価証券報告書から自己資本比率を計算する

有価証券報告書の、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、自己資本比率のデータが数年分掲載されています。
自己資本比率の調べ方

また、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、5年分の自己資本比率が掲載されているため、時系列での比較をすることもできます。
自己資本比率の調べ方

自己資本比率のまとめ

以上、自己資本比率の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
同業界や時系列で比較し差が出ることが分かったら、次はその原因がどこにあるのかを調べることで、より深い企業分析を行うことができます。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。

企業の自己資本比率が、時系列でどのように変化していくかを知りたい方は、下記の企業事例の記事もお勧めです。
10年間で財務数値が大きく変化した企業は?貸借対照表から企業戦略を読み取る

また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を深く学びたい方

もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!


この記事では企業分析を行う際に役に立つ経営指標の意味と使い方について解説します
図解を交えながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

自己資本比率とは?

自己資本比率とは、総資産のうち自己資本がどれくらい占めるかを表す指標です。
この指標を使うことで企業の安全性を測ることができます。
自己資本比率とは
この記事は下記のような課題を持つ方向けの記事となります。

  • 自己資本比率の意味を知りたい
  • 自己資本比率と財務レバレッジの違いを知りたい
  • 自己資本比率の読み方を知りたい
  • 自己資本比率を自分で調べたい

自己資本比率のベースとなる、貸借対照表からしっかり理解したい方は下記の記事がお勧めです。

自己資本比率は総資産から自己資本の割合を計算して算出

自己資本比率は、下記の計算式で算出します。

自己資本÷総資産=自己資本比率(%)

一般的には、この数値が高ければ高いほど経営の安全性が高いと判断できます。

自己資本比率と財務レバレッジの違いは?

自己資本比率と関連した指標に財務レバレッジという指標があります。
この2つの指標はどのような違いがあるのかを順を追って解説します。

財務レバレッジは負債の利用度を測る指標

財務レバレッジとは、総資産が返済義務のない自己資本の何倍かを表す指標です。
この指標を使うことで企業の負債の有効活用度合いから効率性を測ることができます。
財務レバレッジとは

安全性を測る場合は自己資本比率を利用する

それぞれの指標の使い分けは以下の通りです。

  • 企業の安全性を測る場合:自己資本比率
  • 負債の効率性を測る場合:財務レバレッジ


企業分析を行う際はこの点を押さえておきましょう。

財務レバレッジをより詳しく学びたい方は下記の記事がお勧めです。

自己資本比率の読み方は?

自己資本比率の考え方はシンプルで、自己資本比率が高ければ高いほど、安全性が高いと判断できます。

しかし、より重要なことは「なぜそのような自己資本比率の数値になるのか?」を考えることです。自己資本比率の高低のみを見て終わるのではなく、その数値の背景までを理解することで、より深い示唆を得ることに繋がります。
自己資本比率の基本的な考え方

自己資本比率の目安は50%

一般的には、自己資本比率は50%以上が好ましいと言われています。
50%というのは企業のお金のうち半分は返さなければいけない負債で、半分は返さなくてもいい自己資本がある状態です。負債を自己資本でまかなえている状態であるため、少なくとも倒産可能性は低いと判断できます。

もちろん業種や業界によって自己資本比率の平均値が異なるため、参考の1つとして50%という数値を覚えておくぐらいが望ましいでしょう。
自己資本比率の目安

業種別に平均値が異なる

中小企業庁による「中小企業実態基本調査(平成30年)」のデータによると、業種別の自己資本比率の平均値は以下の通りです。
自己資本比率の業種別平均
このように業種ごとに自己資本比率の平均値が異なるため、安易に異業種での比較をしても意味をなさない場合があるので注意が必要です。

自己資本比率の分析方法とは?

自己資本比率は、企業の安全性を見ることができる指標です。

しかし、計算式に当てはめて経営指標を算出するだけでは、その数値が良いのか、悪いのか判断することができません。そのため、自己資本比率を使って分析する際は比較する必要があります。

自己資本比率を使う際は、

  • 同業界での比較
  • 時系列での比較

の主に2つの比較をします。
自己資本比率の分析方法

同業界での比較

基本的に同業界の企業は事業内容やビジネスモデルが似ている場合が多くあり、数値に差がないことが多いです。

そのため、同業界で自己資本比率が高いか低いかを比較することで、企業の安全性を測ることができます。
また、自己資本比率が業界平均と比較して大きく異なる場合は、「ビジネスモデルが違う」または、「事業の内容や商材が違う」など企業の特徴や強み、弱みの発見につながります。

時系列での比較

基本的に企業の事業内容が大きく変わることは多くありません。
そのため、過去と今の自己資本比率を比較して、安全性が高まっているかどうかを測ることができます。

さらに、自己資本比率が高くなった、低くなった原因を見ることで、「企業の強みや弱み」、「事業内容やビジネスモデルの変化」などの発見につながります。

自己資本比率の調べ方とは?

実際の公開情報から、自己資本比率の調べ方を紹介します。
今回は有価証券報告書を使い、自己資本比率の計算に必要となる数値を取りに行きます。

有価証券報告書から自己資本比率を計算する

有価証券報告書の、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、自己資本比率のデータが数年分掲載されています。
自己資本比率の調べ方

また、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、5年分の自己資本比率が掲載されているため、時系列での比較をすることもできます。
自己資本比率の調べ方

自己資本比率のまとめ

以上、自己資本比率の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
同業界や時系列で比較し差が出ることが分かったら、次はその原因がどこにあるのかを調べることで、より深い企業分析を行うことができます。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。

企業の自己資本比率が、時系列でどのように変化していくかを知りたい方は、下記の企業事例の記事もお勧めです。
10年間で財務数値が大きく変化した企業は?貸借対照表から企業戦略を読み取る

また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を深く学びたい方

もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!

Funda Navi
トップ記事一覧プライバシーポリシー
お問い合わせ