Funda Navi
バナー広告

すべての記事

会計クイズ

決算書の読み方

学習コンテンツ

BPS(1株あたり純資産)とは?企業の安全性を測る指標をわかりやすく解説

BPS(1株あたり純資産)とは?企業の安全性を測る指標をわかりやすく解説

2023.11.10に更新

この記事を書いた人

この記事の著者のアイコン

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

目次

BPS(1株あたり純資産)とは?

BPSとは、「Book-value Per Share」の略で、企業の1株あたり純資産を表す株式指標です。
主にPBRの算出や企業の安全性分析等で使用します。
財務分析を行う際には、会社の安全性を見る指標として利用することができます。

「この数値以上であれば安全である」という明確な数値は存在しませんが、一般的にその数値が高い方が財務上安全であると判断されます。

BPS(1株あたり純資産)とは、「Book-value Per Share」の略で、企業の1株あたり純資産を表す株式指標です。  主にPBRの算出や企業の安全性分析等で使用します。  財務分析を行う際には、会社の安全性を見る指標として利用することができます。

LINEに登録しよう

BPS(1株あたり純資産)の計算式は?

BPSの計算式について詳しく解説します。
BPSは純資産発行済み株式数を元に算出することができます。

BPS(1株あたり純資産)の変数:純資産

純資産とは、資産から負債を差し引いた残りの金額を指します。純資産には、資本金や利益剰余金などが含まれます。

純資産は、会社の経営状態を把握する上で非常に重要な概念です。純資産が多いほど、会社は安定的であると見なされ、信用力も高くなります。
また、純資産が少ない場合は、負債の返済に問題が生じる可能性があるため、経営状態が不安定であると見なされます。
したがって、企業は純資産の増加に努め、財務状況を健全に維持することが求められます。

BPS(1株あたり純資産)の変数:発行済み株式数

発行済み株式数とは、企業が発行している全ての株式の数のことを指します。つまり、企業が発行しているすべての株式を合計した数となります。

純資産と発行済み株式総数からBPSを計算する

BPS(1株あたり純資産)の基本的な計算式は以下の通りです。

BPS = 純資産 ÷ 発行済み株式数

この純資産を、発行済み株式数で割ることで、1株当たりの純資産額であるBPSが求められます。BPSは、企業の安全性の評価や、投資家にとっての投資判断材料となる指標の一つです。

より厳密なBPS(1株あたり純資産)の計算式は?

上記の計算式は簡易的なBPSの計算式であり、より厳密にBPSを計算する際には、下記の要素を考慮する必要があります。

  • 期末発行済み株式数を利用
  • 自己株式を考慮

期末発行済み株式数を利用したBPSの計算式

より厳密にBPS(1株あたり純資産)を計算する場合、BPSの分母に期末発行済み株式数が利用されます。
BPSの分子である純資産は、貸借対照表に計上される金額です。
従って、期末の一地点での数値を表していることから、対応する分母の数値も期末時点の発行済み株式数を用いることが適切となります。

株式投資に役立つBPSの計算式を図解で分かりやすく解説

一方、似た指標として1株当たり純利益(EPS)という指標があります。
この指標は1株が生み出す収益性を表す指標であり、計算の分子には当期純利益が使用されます。
当期純利益は損益計算書に計上されるフローの情報であるため、対応する分母には期中平均株式数が用いられます。
EPSとBPSの違いについてわかりやすく図解で解説

EPSについて詳しく知りたい方は下記の記事もお勧めです。
EPSを知ろう

自己株式を考慮したBPSの計算式

自己株式とは、企業が自社の株式を買い戻して保有することを指します。
自己株式を取得した場合、BPS(1株当たり純資産)の分母である期末発行済み株式数が減少します。従って、自己株式の取得はBPSの向上に直接寄与することから、BPSを計算する際には自己株式を考慮して計算を行う必要があります。
株式投資に役立つBPSの計算式を図解で分かりやすく解説

BPS(1株あたり純資産)の読み方は?

BPSは株主にとって重要な指標

BPS(1株当たり純資産)は、株式数と純資産の2つの変数を使って計算します。この2つの指標はいずれも株主に帰属する指標です。
従って、BPSは「株主の有する1株がどの程度の純資産を有するのか」を表すため、株主にとって重要な指標となります。
株式投資に役立つBPSの概念を図解で解説

BPSは会社の解散価値を意味する

BPS(1株当たり純資産)は、会社が1株に割り振ることができる純粋な財産を意味する指標です。
すなわち、仮に会社が解散・清算した場合、株主のもとに残る価値を表します。
従って、BPS(1株当たり純資産)は「1株あたりの解散価値」とも呼ばれています。

解散価値を意味するBPS(1株あたり純資産)と株価を比較することで、会社が仮に解散した場合に、どの程度の投資額を回収するこごができるかを把握することが可能となります。

株式投資に役立つBPSの概念を図解で解説

BPSを時系列で比較する

BPS(1株あたり純資産)を時系列で比較することは、意味のある示唆を得るきっかけとなります。
1地点のBPSを見ても、その数値が大きいか小さいかを判断することは難しいです。
しかし、数年間のBPSを並べ、数値の推移を負うことで、企業のトレンドの把握や、異常値の特定に役立ちます。

株式投資に役立つBPSの読み方を図解で解説

BPS(1株あたり純資産)とPBR(株価純資産倍率)の関係は?

BPS(1株あたり純資産)と株価を比較することでPBR(株価純資産倍率)を算出することができます。
PBRとは、「Price Book-value Ratio」略で、企業が保有する純資産に対して株価が割高か割安かを判断する際に用います。

PBRは、BPSという会計の指標と、株価というマーケットの指標橋渡しとなる重要な指標です。
PBRを求めることで、投資の回収可能性を知ることができ、株価の割安割高を判断することが初めて可能となります。



仮に、PBRが1倍以下である場合には、株価が解散価値よりも下回っているため割安となっていると想定することができます。
ただし、株価は財務数値以外の要因も反映したうえで形成されているため、実際の株式市場ではPBRが継続的に1倍以下となっている企業も存在します。

PBRをより詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。


BPS(1株あたり純資産)の調べ方とは?

それでは実際のBPS(1株当たり純資産)の調べ方を解説します。
今回は有価証券報告書を使ってBPSの数値を取りに行きます。

有価証券報告書からBPSを計算する

有価証券報告書の、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、BPSのデータが数年分掲載されています。

株式投資に役立つBPSの調べ方を図解で解説

「1【主要な経営指標等の推移】」の欄に、5年分のBPSが掲載されているため、時系列での比較をすることができます。
時系列でBPSの変化を追いたい場合には、こちらを参考にしてください。

株式投資に役立つBPSの調べ方を図解で解説

BPS(1株あたり純資産)のまとめ

以上、BPS(1株当たり純資産)の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
PBRの算出や時系列比較などを使って、ぜひ企業分析をしてみてください!

LINEに登録しよう

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!

BPS(1株あたり純資産)とは?

BPSとは、「Book-value Per Share」の略で、企業の1株あたり純資産を表す株式指標です。
主にPBRの算出や企業の安全性分析等で使用します。
財務分析を行う際には、会社の安全性を見る指標として利用することができます。

「この数値以上であれば安全である」という明確な数値は存在しませんが、一般的にその数値が高い方が財務上安全であると判断されます。

BPS(1株あたり純資産)とは、「Book-value Per Share」の略で、企業の1株あたり純資産を表す株式指標です。  主にPBRの算出や企業の安全性分析等で使用します。  財務分析を行う際には、会社の安全性を見る指標として利用することができます。

LINEに登録しよう

BPS(1株あたり純資産)の計算式は?

BPSの計算式について詳しく解説します。
BPSは純資産発行済み株式数を元に算出することができます。

BPS(1株あたり純資産)の変数:純資産

純資産とは、資産から負債を差し引いた残りの金額を指します。純資産には、資本金や利益剰余金などが含まれます。

純資産は、会社の経営状態を把握する上で非常に重要な概念です。純資産が多いほど、会社は安定的であると見なされ、信用力も高くなります。
また、純資産が少ない場合は、負債の返済に問題が生じる可能性があるため、経営状態が不安定であると見なされます。
したがって、企業は純資産の増加に努め、財務状況を健全に維持することが求められます。

BPS(1株あたり純資産)の変数:発行済み株式数

発行済み株式数とは、企業が発行している全ての株式の数のことを指します。つまり、企業が発行しているすべての株式を合計した数となります。

純資産と発行済み株式総数からBPSを計算する

BPS(1株あたり純資産)の基本的な計算式は以下の通りです。

BPS = 純資産 ÷ 発行済み株式数

この純資産を、発行済み株式数で割ることで、1株当たりの純資産額であるBPSが求められます。BPSは、企業の安全性の評価や、投資家にとっての投資判断材料となる指標の一つです。

より厳密なBPS(1株あたり純資産)の計算式は?

上記の計算式は簡易的なBPSの計算式であり、より厳密にBPSを計算する際には、下記の要素を考慮する必要があります。

  • 期末発行済み株式数を利用
  • 自己株式を考慮

期末発行済み株式数を利用したBPSの計算式

より厳密にBPS(1株あたり純資産)を計算する場合、BPSの分母に期末発行済み株式数が利用されます。
BPSの分子である純資産は、貸借対照表に計上される金額です。
従って、期末の一地点での数値を表していることから、対応する分母の数値も期末時点の発行済み株式数を用いることが適切となります。

株式投資に役立つBPSの計算式を図解で分かりやすく解説

一方、似た指標として1株当たり純利益(EPS)という指標があります。
この指標は1株が生み出す収益性を表す指標であり、計算の分子には当期純利益が使用されます。
当期純利益は損益計算書に計上されるフローの情報であるため、対応する分母には期中平均株式数が用いられます。
EPSとBPSの違いについてわかりやすく図解で解説

EPSについて詳しく知りたい方は下記の記事もお勧めです。
EPSを知ろう

自己株式を考慮したBPSの計算式

自己株式とは、企業が自社の株式を買い戻して保有することを指します。
自己株式を取得した場合、BPS(1株当たり純資産)の分母である期末発行済み株式数が減少します。従って、自己株式の取得はBPSの向上に直接寄与することから、BPSを計算する際には自己株式を考慮して計算を行う必要があります。
株式投資に役立つBPSの計算式を図解で分かりやすく解説

BPS(1株あたり純資産)の読み方は?

BPSは株主にとって重要な指標

BPS(1株当たり純資産)は、株式数と純資産の2つの変数を使って計算します。この2つの指標はいずれも株主に帰属する指標です。
従って、BPSは「株主の有する1株がどの程度の純資産を有するのか」を表すため、株主にとって重要な指標となります。
株式投資に役立つBPSの概念を図解で解説

BPSは会社の解散価値を意味する

BPS(1株当たり純資産)は、会社が1株に割り振ることができる純粋な財産を意味する指標です。
すなわち、仮に会社が解散・清算した場合、株主のもとに残る価値を表します。
従って、BPS(1株当たり純資産)は「1株あたりの解散価値」とも呼ばれています。

解散価値を意味するBPS(1株あたり純資産)と株価を比較することで、会社が仮に解散した場合に、どの程度の投資額を回収するこごができるかを把握することが可能となります。

株式投資に役立つBPSの概念を図解で解説

BPSを時系列で比較する

BPS(1株あたり純資産)を時系列で比較することは、意味のある示唆を得るきっかけとなります。
1地点のBPSを見ても、その数値が大きいか小さいかを判断することは難しいです。
しかし、数年間のBPSを並べ、数値の推移を負うことで、企業のトレンドの把握や、異常値の特定に役立ちます。

株式投資に役立つBPSの読み方を図解で解説

BPS(1株あたり純資産)とPBR(株価純資産倍率)の関係は?

BPS(1株あたり純資産)と株価を比較することでPBR(株価純資産倍率)を算出することができます。
PBRとは、「Price Book-value Ratio」略で、企業が保有する純資産に対して株価が割高か割安かを判断する際に用います。

PBRは、BPSという会計の指標と、株価というマーケットの指標橋渡しとなる重要な指標です。
PBRを求めることで、投資の回収可能性を知ることができ、株価の割安割高を判断することが初めて可能となります。



仮に、PBRが1倍以下である場合には、株価が解散価値よりも下回っているため割安となっていると想定することができます。
ただし、株価は財務数値以外の要因も反映したうえで形成されているため、実際の株式市場ではPBRが継続的に1倍以下となっている企業も存在します。

PBRをより詳しく知りたい方は、下記の記事もおすすめです。


BPS(1株あたり純資産)の調べ方とは?

それでは実際のBPS(1株当たり純資産)の調べ方を解説します。
今回は有価証券報告書を使ってBPSの数値を取りに行きます。

有価証券報告書からBPSを計算する

有価証券報告書の、「1【主要な経営指標等の推移】」の欄には、BPSのデータが数年分掲載されています。

株式投資に役立つBPSの調べ方を図解で解説

「1【主要な経営指標等の推移】」の欄に、5年分のBPSが掲載されているため、時系列での比較をすることができます。
時系列でBPSの変化を追いたい場合には、こちらを参考にしてください。

株式投資に役立つBPSの調べ方を図解で解説

BPS(1株あたり純資産)のまとめ

以上、BPS(1株当たり純資産)の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
PBRの算出や時系列比較などを使って、ぜひ企業分析をしてみてください!

LINEに登録しよう

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!

Funda Navi
トップ記事一覧プライバシーポリシー
お問い合わせ