このクイズの解答は...
(下記のボタンを押して回答できます)

会計クイズ:正解の発表
正解はしまむらでした。
お付き合い頂き、ありがとうございました。

アパレルのビジネスモデルの違いは?
ファーストリテイリング・INDITEXはSPAモデル、しまむらは仕入販売モデルを採用しています。
SPAモデルとは、製造段階から販売までを自社がすべて行うビジネスモデルです。
製造段階から関与することで中間マージンが乗らず低価格で製造することができます。
一方、仕入販売モデルはその名の通り商品を仕入れて販売するモデルです。
製造から卸売、卸売から小売りに販売する段階でマージンが乗せられてしまうため、仕入額が大きくなりやすい特徴があります。

製造モデル(SPA)とは
製造モデル(SPA)は、製造業のように自社で製品を製造し販売するモデルです。
優れた製品を製造することが付加価値となり、開発生産力が求められます。

メーカー型の在庫の持ち方
メーカー型(SPA)は原材料から保有するケースが多く、比較的在庫が大きくなりやすい特徴があります。

ユニクロとZARAの商品と在庫の持ち方の違い
同じSPAモデルを採用しているユニクロとZARAの商品と在庫の持ち方を見ていきます。
ユニクロは、流行に左右されにくい機能性ウェアを提供しています。
一方、ZARAは流行に左右されるトレンドファッションを提供しています。

ファーストリテイリングのビジネスモデル
それでは、両者のビジネスモデルを解説します。
まずは、ユニクロを運営するファーストリテイリングのビジネスモデルを見ていきます。
ユニクロのProduct
ユニクロのメインProductは機能性の高いライフウェアです。
トレンドの変わりやすいファストファッションよりも消費期限が長くターゲットも広い特徴があります。

ユニクロのPromotion
ユニクロで購入を考えている消費者は、あらかじめ購入するものを決めて来店することが多いです。
目的を持って来店する顧客が多いため、特定の商品がサイズや色別に積み上げられています。

ファーストリテイリングの在庫回転期間
以上を踏まえて、ファーストリテイリングの在庫回転期間を確認します。
ファーストリテイリングはSPAビジネスでも流行に左右されない商品を扱っているため、在庫回転期間が比較的長いです。

INDITEXのビジネスモデル
次に、ZARAを運営するINDITEXのビジネスモデルを見ていきます。

ZARAのProduct
ZARAは賞味期限の短い集客力のある商品を高回転で売り切っています。
ファーストリテイリング同様、SPAモデルを採用していますがユニクロとの違いは売れる分しか生産しない点です。
なぜなら、ZARAの商品は流行に左右される特徴があり、大量生産をすると在庫を抱えるリスクがあるためです。

INDITEXの在庫回転期間
以上を踏まえて、INDITEXの在庫回転期間を見ていきます。
INDITEXはSPAビジネスでも流行に左右される商品を扱っているため、在庫回転期間が比較的短いです。

しまむらのビジネスモデル
最後に正解の選択肢であるしまむらのビジネスモデルを解説します。
しまむらは、自ら製品を作らずに外部企業が製造した商品を仕入れ、それを顧客に販売する仕入販売モデルです。
仕入販売モデルは、安く仕入れ、高く販売するシンプルな交換モデルです。

しまむらの在庫回転期間
以上を踏まえて、しまむらの在庫回転期間を見ていきます。
しまむらは仕入販売型であり在庫効率は非常に高いため、在庫回転期間はSPAモデルよりも短いです。

会計クイズ:まとめ
最後にまとめです。
同じアパレル企業と言っても、ビジネスモデルや商品の特徴、在庫の持ち方などの違いによって棚卸資産回転期間に差が生まれます。
在庫回転期間からビジネスモデルの違いが読み取れる事例でした。
以上、今回のクイズの正解はしまむらでした。

お付き合いいただきありがとうございました。
基礎からしっかり学びたい方は、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」をご覧ください。
アプリ内で決算書の構成や作り方を学ぶことができます。

決算書の読み方を基礎から学びたい方は下記の記事もおすすめです。

決算書の読み方や企業のビジネスモデルを学びたい方は、アプリ「Funda」もぜひ触ってみてください!
1日5分から学ぶことができます。

<この分析記事の出典データ>
ファーストリテイリング IR
INDITEX IR
しまむら IR
クイズに正解した方はぜひTwitterやInstagramで教えて下さい。
「大手町のランダムウォーカー」のアカウントをタグ付けしてくだされば必ず拝見しに行きます。
