logo

フランチャイズとは?ビジネスモデルを事例でわかりやすく解説!

フランチャイズとは?ビジネスモデルを事例でわかりやすく解説!

フランチャイズというビジネスモデルはみなさん知っていますか?

みなさんが一度は使った経験がある「マクドナルド」や「サーティーワン」などもフランチャイズというビジネスモデルです。

この記事では事例を通じて、フランチャイズの仕組みについてを解説します。ぜひ最後までお付き合いください。

フランチャイズとは:用語や導入する意味

フランチャイズは、フランチャイザー(本部)フランチャイジー(加盟店)ブランドや商品などの使用権を与え、対価としてフランチャイジーがロイヤリティ(使用料)等の支払いをフランチャイザーに行うビジネスモデルのことです。


フランチャイズの意味

直営での出店と違い、フランチャイズによる出店の場合は、自社のリソースに制限されないためスピーディな事業拡大が可能となります。フランチャイズはみなさんがよく知るセブンイレブンなどのコンビニでも使われているビジネスモデルです。

フランチャイズビジネスの企業分析事例に興味がある方は、下記の記事もご覧ください。


関連記事

コロナ禍でも黒字の飲食業は?飲食業界のビジネスモデルを徹底解説!

コロナ禍でも黒字の飲食業は?飲食業界のビジネスモデルを徹底解説!

この記事をみる

フランチャイズ:用語の意味①フランチャイザー

フランチャイザーとは、ブランドやサービス、商品を保有する本部を意味します。

フランチャイズ:用語の意味②フランチャイジー

フランチャイジーとは、フランチャイズの形態における加盟店を意味します。

フランチャイジーは、 フランチャイザーの持つブランドやサービス、商品・運営ノウハウなどを利用して営業することができるので、フランチャイザーの知名度をそのまま利用した経営ができるのです。その対価として、本部であるフランチャイザーに対してロイヤリティを支払います。

フランチャイズ:契約の形態

フランチャイズ契約が2段階になっている場合があります。

マスターフランチャイザーが、サブフランチャイザーにその国や地域でフランチャイズを募集する権利を与える契約をマスターフランチャイズ契約と言います。

基本的には、サブフランチャイザーがフランチャイジー(加盟店)から収益の一部をロイヤリティーとして受け取り、マスターフランチャイザーがサブフランチャイザーから収益の一部を受け取る仕組みです。

サーティーワンやケンタッキーフライドチキンなどがこの契約形態に該当します。


フランチャイズ:採用企業事例のクイズ

それでは、ここまでの説明を踏まえて、簡単なクイズです。

フランチャイズのビジネスを採用している企業は以下のうち、どれだと思いますか?

タップで回答を見ることができます

1

ワークマン

2

しまむら

3

ZOZO

フランチャイズ:採用している企業事例

フランチャイズ:事例①ケンタッキーフライドチキン

日本KFCホールディングスは、KFCコーポレーションから日本国内におけるフランチャイズ権を譲渡されたサブフランチャイザーです。

日本KFCホールディングスの店舗は、73.7%がフランチャイズとなっており、多くの店舗がフランチャイズによって展開されています。

日本KFCホールディングスは、加盟店から出店料や契約更新料、売上高の6.0%というロイヤリティーを受け取り、KFC Asia Holdingsに出店料、契約更新料、売上高の6.0%というロイヤリティーを支払っています。


フランチャイズ:事例②ワークマン

ワークマンは、フランチャイズを採用し店舗数を急拡大させている企業です。

フランチャイズにより急拡大したことが顕著にあらわれているのが、95%というフランチャイズ比率です。

ワークマンは、加盟店から加盟金、開店手数料等に加えて、売上総利益の60%を収益として受け取るモデルです。


フランチャイズ:ビジネスモデル登場の背景

フランチャイズモデルは中世フランスで、王が特定の製品を王の名の下で作る権利を授けるという制度として生まれました。

その後、アメリカのミシン製造会社であるシンガー社が民間企業としてフランチャイズ形式を利用して拡大していき、フランチャイズが他の民間企業に広まったと言われています。


フランチャイズ:収益構造

フランチャイズの収益は、主に加盟店の売上高や利益に対して、一定の割合をロイヤリティーとして受け取るモデルです。

ただし、フランチャイズにもさまざまな形式があるため、すべての企業が売上高や利益の一部をロイヤリティーとして徴収し、それを収益としているわけではありません。

例えば、コメダの場合は1席あたり1,500円というロイヤリティーを徴収しています。

次に費用です。一般的には加盟店の管理費用や広告宣伝費等がかかってきます。

これらに加えて、KFCの場合は鶏肉の販売、ワークマンは自社で製造しているワーキングウェアの販売を加盟店に行っているため、仕入費用や製造費用が含まれます。


フランチャイズ:メリット

フランチャイズ:フランチャイザーのメリット

フランチャイザー(本部)は、自社のリソースだけではなく、加盟店のリソースまで使って事業を拡大することができます。

例えば、出店や店舗の運営には多くのコストが発生するため、自社の財力のみで事業を拡大をしようとすると店舗を増やせません。

しかし、フランチャイズモデルは加盟店のリソースを使えるため、自社でお金のリスクなどを負わずに事業を拡大できる可能性があります。


フランチャイズ:フランチャイジーのメリット

製品、ブランド、運営ノウハウなど使える

フランチャイジー(加盟店)は、フランチャイザー(本部)の製品やブランド、運営ノウハウなどすでに事業として運営できている、成長している事業を展開できるため、効率的に収益をあげられる可能性があります。

新しい事業を0から作るよりも起業のリスクが低い

新しい事業を0から作る場合は、0からサービスや製品を開発し、販促活動をする必要があります。


フランチャイズ:デメリット

フランチャイズ:フランチャイザーデメリット

ブランド毀損や顧客が離れてしまう可能性がある

フランチャイズの場合、最終的に商品やサービスを提供するのがフランチャイジー(加盟店)になります。

そのため、フランチャイジー(加盟店)次第で顧客が離れてしまったり、ブランドが大きく毀損してしまうリスクがあります。

そのため、多くのフランチャイザー(本部)はマニュアルの徹底や店舗運営の指導や研修を行い、それらのリスク対策を行っています。

フランチャイジー(加盟店)の減少リスク

フランチャイザー(本部)がフランチャイズ収入に頼っている状況で、自社の商品やサービスが売れなくなってきた場合に、フランチャイジー(加盟店)が減少するリスクがあります。

店舗数の減少により、フランチャイジー(加盟店)の売上高が減少するため、フランチャイザー(本部)の売上が大きく減少してしまう可能性があります。

そのため、常に売れるように商品開発やサービスの見直し、販促活動を行う必要があります。


フランチャイズ:フランチャイジーのデメリット

フランチャイズ契約をすると、フランチャイジー(加盟店)は以下のようなデメリットがあります。

①支払いロイヤリティーがついて回る

②マニュアル通りの店舗運営をする必要がある

③契約終了後に、同業種の起業が禁止される可能性


フランチャイズ:まとめ

今回は、フランチャイズというビジネスモデルを解説しました。

実際にこのようなビジネスを展開している企業は日本にもたくさんあります。

例えば、コンビニを運営する「セブンイレブン」やジムを運営する「エニタイムフィットネス」などが該当します。

決算書を読む際や、ビジネスを学ぶ際などに意識してみてください。


企業の事例をもっと知りたい方

実際にフランチャイズのビジネスモデルを採用している企業の分析事例を解説しています。

ぜひ、下記の記事もセットで読んでみてください。

関連記事

喫茶店ビジネスの儲けの仕組みを解説!売上債権回転期間の使い方

喫茶店ビジネスの儲けの仕組みを解説!売上債権回転期間の使い方

この記事をみる

決算書の読み方や企業のビジネスモデルを学びたい方は、アプリ「Funda」もぜひ触ってみてください!

1日5分から学ぶことができます。

この記事を書いた人

著者:大手町のランダムウォーカー

大手町のランダムウォーカー

Funda社運営

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

xinstagramfacebook

この記事をシェアする

x
Funda Navi logo

ビジネス知識が学べるクイズメディア

会計やファイナンス、デザインなど様々なビジネス知識をゲーム感覚で養えるクイズメディアを運営しています。

詳しく見る
Funda Naviのご紹介