Funda Navi
バナー広告

すべての記事

会計クイズ

決算書の読み方

学習コンテンツ

配当利回りとは?株価に対する配当金の割合を表す株式指標をわかりやすく解説

配当利回りとは?株価に対する配当金の割合を表す株式指標をわかりやすく解説

2023.4.6に更新

この記事を書いた人

この記事の著者のアイコン

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

目次


この記事では企業分析を行う際に、役に立つ株式指標の意味と使い方について解説します。
図解を入れながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

配当利回りとは?

配当利回りとは、現在の株価で株を買った場合に配当金で年間、株価の何%の現金収入が得られるかを表した株式指標です。
基本的に、配当利回りが高いほど、株価は割安と評価されます。
配当利回りとは

1株あたり配当額と株価を比較して算出

配当利回りは、下記の計算式で算出します。

1株あたり配当額÷株価×100=配当利回り(%)

1株あたり配当額と株価を比較することで、投資額を何年で回収できるかを見ています。

例えば、下図の場合は1株あたり配当額50円に対して株価が1,000円です。
つまり20年株式を持っていれば投資額の1,000円を配当金で回収できる計算となります。
この場合、配当利回りは5%(50÷1,000×100)となります。
配当利回りの算出

配当利回りの基本的な考え方

配当利回りの考え方はシンプルで、配当利回りの数値が高ければ高いほど、株価が割安であると判断できます。

下図の場合、配当利回りの高い企業Bの方が割安であると判断できます。
配当利回りの基本的な考え方

配当利回りを見る際のポイント

配当利回りを見る際のポイントは主に2つあります。

  • 配当利回りの目安は4%
  • 株価と配当利回りの関係性

順を追って解説します。

配当利回りの目安は4%

一般的に、配当利回りの目安は4%以上が好ましいと言われています。

もちろん企業の業績等で配当金が減額されるリスクもあるため、参考の1つとして4%という数値を覚えておくぐらいが望ましいでしょう。
配当利回りの目安

株価と配当利回りの関係性

配当利回りは、1株あたり配当額が増加し株価が下落すると上がります
逆に1株あたり配当額が減少し株価が上昇すると配当利回りは下がります

配当利回りは常に変動するため、投資判断をする際は下図の関係性を押さえておきましょう。
株価と配当利回りの関係性

配当利回りを使う際の注意点

配当利回りを使う際の注意点は主に3つあります。

  • 配当利回りが低くても割高とは言い切れない
  • 配当利回りの計算で使う配当額
  • 配当利回りが高い銘柄

順に解説していきます。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りが低くても割高とは言い切れない

配当利回りが低かったり配当金を出さなかったりする企業も中には存在します。
その場合、安易に割高とは言い切れない理由があります。

企業体質の強化や将来への投資のために利益を配当金に回さずに内部留保にする会社配当利回りが低くなる特徴があります。
上記の理由は、将来的に利益が増加する可能性があるため割高とは言い切れません。

特に成長企業は、利益を配当金に回さず将来への投資に回すことがあるため、配当利回りだけで割安性を判断するのではなく他の指標も合わせて判断する必要があります。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りの計算で使う配当額

株式投資は会社の将来を見越して行うものです。
そのため、投資検討する際は、1株あたり配当額は1株あたり予想配当額を使うのが基本となります。

ただし、あくまで予想値のため業績変化などにより予想の配当額と実際の配当額に差が生まれることがあるので注意が必要です。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りが高い銘柄

配当利回りが高い銘柄は何かしら問題を抱えている可能性が高いです。
配当利回りが高い銘柄は主に3つの理由が考えられます。

  • 株式市場が下落中の場合
  • 業績悪化を株価が先取りしている場合
  • 投資家から不人気の場合

株式市場が下落中の場合

1つ目の理由として、株式市場が下落中で企業実態よりも売り込まれている可能性が考えられます。

この場合は、一時的に配当利回りが高くなっている可能性が高いため特に問題はありません。

業績悪化を株価が先取りしている場合

2つ目の理由は、業績悪化による配当金の減少を株価が先取りしている場合です。

この場合は、工場閉鎖や事業撤退などの損失計上や市場環境の悪化による業績悪化などで将来に配当金が減少する可能性が高いと投資家が考えた場合、株価が下げ止まらない可能性があるため注意が必要です。

投資家から不人気の場合

3つ目の理由は、投資家から不人気で安値で放置されている場合です。

この場合は、理由①と同様、一時的に配当利回りが高くなっている可能性が高いため特に問題はありません。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りの調べ方とは?

それでは実際の指標の調べ方です。
今回は決算短信を使って配当利回りの計算に必要となる数値を取りに行きます。

決算短信から配当利回りを計算する

決算短信の、「2.配当の状況」の欄から、予想配当額の数値を取得します。
配当利回りの調べ方

次にYahoo!ファイナンス等の株価を把握できるサイト証券会社アプリなどで株価を取得します。
配当利回りの調べ方

決算短信で取得した1株あたり配当額をYahoo!ファイナンスで取得した株価で割り100を乗じると、配当利回りの数値を把握することができます。
配当利回りの調べ方

配当利回りのまとめ

以上、配当利回りの解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
1株あたり配当額と株価を比較して、ぜひ配当利回りを実際の銘柄分析に入れてみてください!

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!


この記事では企業分析を行う際に、役に立つ株式指標の意味と使い方について解説します。
図解を入れながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

配当利回りとは?

配当利回りとは、現在の株価で株を買った場合に配当金で年間、株価の何%の現金収入が得られるかを表した株式指標です。
基本的に、配当利回りが高いほど、株価は割安と評価されます。
配当利回りとは

1株あたり配当額と株価を比較して算出

配当利回りは、下記の計算式で算出します。

1株あたり配当額÷株価×100=配当利回り(%)

1株あたり配当額と株価を比較することで、投資額を何年で回収できるかを見ています。

例えば、下図の場合は1株あたり配当額50円に対して株価が1,000円です。
つまり20年株式を持っていれば投資額の1,000円を配当金で回収できる計算となります。
この場合、配当利回りは5%(50÷1,000×100)となります。
配当利回りの算出

配当利回りの基本的な考え方

配当利回りの考え方はシンプルで、配当利回りの数値が高ければ高いほど、株価が割安であると判断できます。

下図の場合、配当利回りの高い企業Bの方が割安であると判断できます。
配当利回りの基本的な考え方

配当利回りを見る際のポイント

配当利回りを見る際のポイントは主に2つあります。

  • 配当利回りの目安は4%
  • 株価と配当利回りの関係性

順を追って解説します。

配当利回りの目安は4%

一般的に、配当利回りの目安は4%以上が好ましいと言われています。

もちろん企業の業績等で配当金が減額されるリスクもあるため、参考の1つとして4%という数値を覚えておくぐらいが望ましいでしょう。
配当利回りの目安

株価と配当利回りの関係性

配当利回りは、1株あたり配当額が増加し株価が下落すると上がります
逆に1株あたり配当額が減少し株価が上昇すると配当利回りは下がります

配当利回りは常に変動するため、投資判断をする際は下図の関係性を押さえておきましょう。
株価と配当利回りの関係性

配当利回りを使う際の注意点

配当利回りを使う際の注意点は主に3つあります。

  • 配当利回りが低くても割高とは言い切れない
  • 配当利回りの計算で使う配当額
  • 配当利回りが高い銘柄

順に解説していきます。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りが低くても割高とは言い切れない

配当利回りが低かったり配当金を出さなかったりする企業も中には存在します。
その場合、安易に割高とは言い切れない理由があります。

企業体質の強化や将来への投資のために利益を配当金に回さずに内部留保にする会社配当利回りが低くなる特徴があります。
上記の理由は、将来的に利益が増加する可能性があるため割高とは言い切れません。

特に成長企業は、利益を配当金に回さず将来への投資に回すことがあるため、配当利回りだけで割安性を判断するのではなく他の指標も合わせて判断する必要があります。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りの計算で使う配当額

株式投資は会社の将来を見越して行うものです。
そのため、投資検討する際は、1株あたり配当額は1株あたり予想配当額を使うのが基本となります。

ただし、あくまで予想値のため業績変化などにより予想の配当額と実際の配当額に差が生まれることがあるので注意が必要です。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りが高い銘柄

配当利回りが高い銘柄は何かしら問題を抱えている可能性が高いです。
配当利回りが高い銘柄は主に3つの理由が考えられます。

  • 株式市場が下落中の場合
  • 業績悪化を株価が先取りしている場合
  • 投資家から不人気の場合

株式市場が下落中の場合

1つ目の理由として、株式市場が下落中で企業実態よりも売り込まれている可能性が考えられます。

この場合は、一時的に配当利回りが高くなっている可能性が高いため特に問題はありません。

業績悪化を株価が先取りしている場合

2つ目の理由は、業績悪化による配当金の減少を株価が先取りしている場合です。

この場合は、工場閉鎖や事業撤退などの損失計上や市場環境の悪化による業績悪化などで将来に配当金が減少する可能性が高いと投資家が考えた場合、株価が下げ止まらない可能性があるため注意が必要です。

投資家から不人気の場合

3つ目の理由は、投資家から不人気で安値で放置されている場合です。

この場合は、理由①と同様、一時的に配当利回りが高くなっている可能性が高いため特に問題はありません。
配当利回りを使う際の注意点

配当利回りの調べ方とは?

それでは実際の指標の調べ方です。
今回は決算短信を使って配当利回りの計算に必要となる数値を取りに行きます。

決算短信から配当利回りを計算する

決算短信の、「2.配当の状況」の欄から、予想配当額の数値を取得します。
配当利回りの調べ方

次にYahoo!ファイナンス等の株価を把握できるサイト証券会社アプリなどで株価を取得します。
配当利回りの調べ方

決算短信で取得した1株あたり配当額をYahoo!ファイナンスで取得した株価で割り100を乗じると、配当利回りの数値を把握することができます。
配当利回りの調べ方

配当利回りのまとめ

以上、配当利回りの解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
1株あたり配当額と株価を比較して、ぜひ配当利回りを実際の銘柄分析に入れてみてください!

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!

Funda Navi
トップ記事一覧プライバシーポリシー
お問い合わせ