Funda Navi
バナー広告

すべての記事

会計クイズ

決算書の読み方

学習コンテンツ

時価総額とは?企業の規模や企業の価値を測る指標をわかりやすく解説

時価総額とは?企業の規模や企業の価値を測る指標をわかりやすく解説

2023.8.8に更新

この記事を書いた人

この記事の著者のアイコン

大手町のランダムウォーカー

トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。

目次


この記事では企業分析を行う際に、役に立つ株式指標の意味と使い方について解説します。
図解を入れながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

時価総額とは?

時価総額とは、企業の規模や企業の価値を測る株式指標です。
主に企業同士で価値を比較する際に使用します。
新聞やニュースでも頻出の用語であるため押さえておきましょう。
時価総額とは

株価と発行済株式数を乗じて計算

時価総額は、下記の計算式で算出します。

株価×発行済株式数=時価総額(円)

株価と発行済株式数を乗じて計算することで、企業の規模がどれくらいかを見ることができます。
また、時価総額は企業買収時に支払う金額という側面も持ちます。

時価総額の基本的な考え方

時価総額の考え方はシンプルで、時価総額が大きいほど企業の価値が高い、会社の規模が大きいと判断できます。

下図の場合、企業Aの方が価値が高く、会社の規模も大きいと簡易的に判断します。
時価総額の基本的な考え方

時価総額の使い方とは?

時価総額は、企業の価値や規模の大きさを見ることができる指標です。

しかし、計算式に当てはめて株式指標を算出するだけでは、その数値が良いのか、悪いのかを判断することができません。
そのため、時価総額を使って分析する際は比較する必要があります。
時価総額を使う際は

  • 市場全体との比較
  • 業界内での比較

の主に2つの比較をします。
時価総額の使い方

市場全体との比較

投資対象の企業が時価総額ピラミッドのどこに位置しているかを考えることで、市場全体の中でどのように評価されているかを把握することができます。

時価総額1,000億円以上の企業は業績が安定しているため、参考の1つとして時価総額1,000億円を目安に判断することができます。
市場全体との比較

業界内での比較

基本的に同業界の企業は事業内容やビジネスモデルが似ている場合が多くあり、数値に差がないことが多いです。

時価総額は業界によって平均値が異なるため、業界内での比較が有効となります。
市場全体との比較だけでなく業界での比較も行うことで、より正確に投資対象の企業の立ち位置を把握することができます。
業界内での比較

時価総額を使う際の注意点

時価総額を使う際の注意点は主に2つあります。

  • 株価だけでは会社の価値は測れない
  • 時価総額と株価の値上がりとの関係性

時価総額を使う際の注意点

株価だけでは会社の価値は測れない

株価だけを比較しても企業の価値は測れません。
今回は有名企業であるトヨタ自動車とキーエンスを例に解説します。

トヨタ自動車の株価は1,968.5円に対して、キーエンスの株価は56,630円とキーエンスの方が高いです。
しかし、キーエンスの方が約28倍価値があるというわけではありません。

時価総額で比較すると、トヨタ自動車は32兆円に対して、キーエンスは13兆円です。
これは発行済株式数が異なるためです。

株価は発行済株式数の多さによって左右されてしまうため、会社の価値を測る際は株価ではなく時価総額で判断する必要があります。
トヨタ自動車とキーエンスの事例

時価総額と株価の値上がりとの関係性

時価総額が高いと安心感はありますが、株価の値上がりはあまり期待できないため注意が必要です。
先ほど例で挙げたトヨタ自動車と、家計簿アプリでおなじみのマネーフォワードを比較して解説します。

トヨタ自動車の事例

時価総額が高い企業は長年にわたる経営で成熟した会社が多いです。
そのため、売上高は安定して推移していますが翌年に倍になることはありません。

したがって、直近10年の株価の推移を見てもあまり値上がりを期待できないことが分かります。
トヨタ自動車の事例

マネーフォワードの事例

次に2017年9月29日に上場したマネーフォワードを見ていきます。
上場時の時価総額は約500億円であり、時価総額ピラミッドでいう成長企業に位置しています。

マネーフォワードの売上高は上場時から急成長を続けているため、2021年8月時点で時価総額が約4,000億円まで増加しました。

下の株価を見てもわかる通り、売上高が急成長しているのにあわせて株価も右肩上がりで上昇しています。
マネーフォワードの事例

もちろん、上記の事例は一部であり時価総額が低いからといって必ずしも株価が上がるわけではありません。
しかし、時価総額が高い企業は株価が上がりづらく、低い企業は上がりやすいという特徴は覚えておいて損はないでしょう。

時価総額の調べ方とは?

それでは実際の指標の調べ方です。
今回はYahoo!ファイナンスを使って時価総額の数値を取りに行きます。

Yahoo!ファイナンスから時価総額を調べる

Yahoo!ファイナンスの個別企業ページの参考指標から時価総額を把握することができます。
時価総額の調べ方

時価総額のまとめ

以上、時価総額の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
市場全体や業界内での比較などを使用して、ぜひ企業分析をしてみてください!

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!


この記事では企業分析を行う際に、役に立つ株式指標の意味と使い方について解説します。
図解を入れながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

時価総額とは?

時価総額とは、企業の規模や企業の価値を測る株式指標です。
主に企業同士で価値を比較する際に使用します。
新聞やニュースでも頻出の用語であるため押さえておきましょう。
時価総額とは

株価と発行済株式数を乗じて計算

時価総額は、下記の計算式で算出します。

株価×発行済株式数=時価総額(円)

株価と発行済株式数を乗じて計算することで、企業の規模がどれくらいかを見ることができます。
また、時価総額は企業買収時に支払う金額という側面も持ちます。

時価総額の基本的な考え方

時価総額の考え方はシンプルで、時価総額が大きいほど企業の価値が高い、会社の規模が大きいと判断できます。

下図の場合、企業Aの方が価値が高く、会社の規模も大きいと簡易的に判断します。
時価総額の基本的な考え方

時価総額の使い方とは?

時価総額は、企業の価値や規模の大きさを見ることができる指標です。

しかし、計算式に当てはめて株式指標を算出するだけでは、その数値が良いのか、悪いのかを判断することができません。
そのため、時価総額を使って分析する際は比較する必要があります。
時価総額を使う際は

  • 市場全体との比較
  • 業界内での比較

の主に2つの比較をします。
時価総額の使い方

市場全体との比較

投資対象の企業が時価総額ピラミッドのどこに位置しているかを考えることで、市場全体の中でどのように評価されているかを把握することができます。

時価総額1,000億円以上の企業は業績が安定しているため、参考の1つとして時価総額1,000億円を目安に判断することができます。
市場全体との比較

業界内での比較

基本的に同業界の企業は事業内容やビジネスモデルが似ている場合が多くあり、数値に差がないことが多いです。

時価総額は業界によって平均値が異なるため、業界内での比較が有効となります。
市場全体との比較だけでなく業界での比較も行うことで、より正確に投資対象の企業の立ち位置を把握することができます。
業界内での比較

時価総額を使う際の注意点

時価総額を使う際の注意点は主に2つあります。

  • 株価だけでは会社の価値は測れない
  • 時価総額と株価の値上がりとの関係性

時価総額を使う際の注意点

株価だけでは会社の価値は測れない

株価だけを比較しても企業の価値は測れません。
今回は有名企業であるトヨタ自動車とキーエンスを例に解説します。

トヨタ自動車の株価は1,968.5円に対して、キーエンスの株価は56,630円とキーエンスの方が高いです。
しかし、キーエンスの方が約28倍価値があるというわけではありません。

時価総額で比較すると、トヨタ自動車は32兆円に対して、キーエンスは13兆円です。
これは発行済株式数が異なるためです。

株価は発行済株式数の多さによって左右されてしまうため、会社の価値を測る際は株価ではなく時価総額で判断する必要があります。
トヨタ自動車とキーエンスの事例

時価総額と株価の値上がりとの関係性

時価総額が高いと安心感はありますが、株価の値上がりはあまり期待できないため注意が必要です。
先ほど例で挙げたトヨタ自動車と、家計簿アプリでおなじみのマネーフォワードを比較して解説します。

トヨタ自動車の事例

時価総額が高い企業は長年にわたる経営で成熟した会社が多いです。
そのため、売上高は安定して推移していますが翌年に倍になることはありません。

したがって、直近10年の株価の推移を見てもあまり値上がりを期待できないことが分かります。
トヨタ自動車の事例

マネーフォワードの事例

次に2017年9月29日に上場したマネーフォワードを見ていきます。
上場時の時価総額は約500億円であり、時価総額ピラミッドでいう成長企業に位置しています。

マネーフォワードの売上高は上場時から急成長を続けているため、2021年8月時点で時価総額が約4,000億円まで増加しました。

下の株価を見てもわかる通り、売上高が急成長しているのにあわせて株価も右肩上がりで上昇しています。
マネーフォワードの事例

もちろん、上記の事例は一部であり時価総額が低いからといって必ずしも株価が上がるわけではありません。
しかし、時価総額が高い企業は株価が上がりづらく、低い企業は上がりやすいという特徴は覚えておいて損はないでしょう。

時価総額の調べ方とは?

それでは実際の指標の調べ方です。
今回はYahoo!ファイナンスを使って時価総額の数値を取りに行きます。

Yahoo!ファイナンスから時価総額を調べる

Yahoo!ファイナンスの個別企業ページの参考指標から時価総額を把握することができます。
時価総額の調べ方

時価総額のまとめ

以上、時価総額の解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
市場全体や業界内での比較などを使用して、ぜひ企業分析をしてみてください!

企業分析を1からしっかり学びたい方は、企業の経営成績の読み方がわかる下記の記事がおすすめです。


また、簿記の学習に興味がある方は、下記の記事もおすすめです。


もっと財務諸表を学びたい、財務スキルを身につけたい、企業のビジネスについて知りたいという方は、「Funda」で学びませんか?
どこよりもわかりやすく「財務」や「会計」が学べます。早速、下記の画像をクリックして学習を始めよう!

Funda Navi
トップ記事一覧プライバシーポリシー
お問い合わせ