PEST分析とは?マクロ環境分析のフレームワークを解説
2024.5.1

この記事では企業分析を行う際に、役に立つフレームワークの意味と使い方について解説します。
図解を交えながら解説していきますので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
PEST分析とは?
PEST分析とは、マクロ環境を分析するためのフレームワークです。
PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)、Economics(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」の頭文字をとったものです。

それぞれの要素を分析することで、企業が将来的に直面する可能性のあるリスクや機会を予測し、それに対応する戦略を立てることができます。
PEST分析の構成要素
それでは、それぞれの構成要素について解説していきます。
PEST分析の要素:政治(Politics)
政治(Politics)とは、政治的環境のことで、特定の社会においてさまざまな組織と個人に影響を及ぼし、かつ制約するものが分析対象です。
政治的要素には、次のようなものがあります。
- 法改正
- 政権交代
- 税制改正
例えば、旅行業界はでコロナ禍における政府発令の緊急事態宣言とGo Toトラベルの影響などが政治的要素に含まれます。
これらの要素を分析することで、企業は政治的な状況や政策の変化が、自社に与える影響を予測し、それに対応する戦略を立てることができます。

PEST分析の要素:経済(Economics)
経済(Economics)とは、経済的環境のことで、消費者の購買力と支出パターンに影響を与えるものが分析対象です。
経済的要素には、次のようなものがあります。
- 景気動向
- 経済成長
- 為替・金利
例えば、人材業界ではコロナの影響で求人活動が抑制された事象などが当てはまります。
これらの要素を分析することで、企業は経済的な状況や経済政策の変化が、自社に与える影響を予測し、それに対応する戦略を立てることができます。

PEST分析の要素:社会(Society)
社会(Society)は、社会的環境のことで、統計的な人間社会や基本的な価値観、嗜好などが分析対象です。
社会的要素には、次のようなものがあります。
- 人口動態
- 流行・世論
- 文化
例えば、教育業界では人口減少や出生数の減少などが当てはまります。
これらの要素を分析することで、顧客ニーズや消費者行動などを把握し、新しいビジネスチャンスを見つけることができます。また、文化や宗教などの社会的な要素を考慮した戦略を立てることで、地域や国境を超えたビジネス展開をする際にも有効です。

PEST分析の要素:技術(Technology)
技術(Technology)とは、技術的環境のことで、新しい製品や市場機会を創出することになる新しい技術が分析対象です。
技術的要素には、次のようなものがあります。
- 新技術
- インフラ
- 特許
例えば、IT業界ではメタバースの参入などが当てはまります。
技術の進化に伴う変化を分析することで、新しい技術に対応した製品やサービスの開発を行うことで、競争優位を維持することができます。また、既存の製品やサービスが技術の進化によって古くなってしまうことを予測し、その対策を講じることも重要です。
一方で、技術の落ち込みに伴って、既存のビジネスモデルや製品が使用されなくなることもあります。その場合には、早期に新しいビジネスモデルや製品の開発に乗り出すことで、ビジネスの転換を図ることが重要です。

PEST分析のメリット
PEST分析のメリットは主に3つあります。
- 外部環境の変化を把握できる
- リスクを最小限に抑えることができる
- 戦略立てに役立つ
外部環境の変化を把握できる
自社でコントロールできないマクロ環境をPEST分析を行うことで、政治的・経済的・社会的・技術的な要素によって引き起こされる外部環境の変化を把握することができます。
リスクを最小限に抑えることができる
外部環境を把握することで、将来的に発生する可能性のあるリスクを予測し、事業が失敗することをあらかじめ防止することができます。
戦略立てに役立つ
また、PEST分析を行うことで、ビジネスにおける長期的な視点を持ち、戦略を立てる上でのヒントを得ることができます。
PEST分析の注意点
PEST分析を行う際には、いくつか注意点があります。
- 短期的な分析には向いていない
- 内部環境の分析はできない
- 分析が目的とならないようにする
短期的な分析には向いていない
PEST分析は中長期的なマクロ環境の変化を分析する際に用いるフレームワークであるため、短期的な分析には向いていません。
内部環境の分析はできない
PEST分析は外部環境を対象とした分析手法であり、内部環境まで分析を行うことはできません。そのため、内部環境の分析をする際は他の分析手法と併せて行う必要があります。
分析が目的とならないようにする
PEST分析の目的はあくまで外部環境を把握し、リスクやチャンスを予測したうえで戦略立案を行うためのフレームワークです。
そのため、外部環境の情報収集に力を注ぎ、分析しただけで終わらないよう注意しましょう。
PEST分析の使い方・手順
ここからはPEST分析の使い方・手順を紹介します。
- 外部環境の情報収集を行う
- 4つの環境要因に分類する
- 事実と解釈に分類する
- リスクとチャンスに分類する
- 事業戦略に落とし込む
順に解説していきます。
1.外部環境の情報収集を行う
PEST分析を行う際は、まず自社の業界を取り巻く外部環境の情報収集を行います。
国が公表している統計データや業界団体がまとめたレポートなどの信頼性のある情報を集めることが重要です。
2.4つの環境要因に分類する
1で収集した情報をPEST「Politics(政治)、Economics(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」に分類して整理します。
3.事実と解釈に分類する
2で整理した4つの環境要因を「事実」と「解釈」に分類します。
事実とは、実際に起きている状況やデータなどから客観的に分かることを指します。
解釈とは、実際に起きている状況やデータなどから主観的に判断したことを指します。
4.リスクとチャンスに分類する
3で集めた情報の「事実」をリスクとチャンスに分類します。
しかし、業界全体ではチャンスと捉えられる事象も自社ではリスクとなることもあります。
そのため、自社に焦点を当てた分析を行うことが大切です。
5.事業戦略に落とし込む
最後に上記のステップで整理した情報を具体的な事業戦略に落とし込み、実行に移します。
もちろんPEST分析はマクロ環境を分析するためのフレームワークであるため、他の分析手法と併せて事業戦略を立てる必要があります。
