Funda簿記を使い簿記の資格を取得した方の事例を紹介します。
今回は過去の挫折経験から再び学習をはじめて、日商簿記検定3級の資格を取得した眞中 円さんの事例紹介です。
過去に簿記で挫折した方、新しいことに挑戦したいと思っている方にとって、大変勇気の出るお話を伺うことができました。
インタビュー形式でお伺いしたお話を紹介させて頂きます。
簿記3級:独学合格体験記
それでは、まずは簿記3級の試験結果から順に伺っていきます。
簿記3級:独学での合格時の点数は?
簿記3級に74点で独学合格!
こちらにも嬉しさが伝わり、非常にうれしい気持ちになりました。
どんなことでも「合格」の体験は嬉しいですし、一生の思い出になりますよね。
簿記3級:受験を決めた切っ掛けは?
マネーリテラシーの向上はもちろん、過去に簿記試験で挫折を経験し、20年越しのリベンジマッチとのことです!
簿記は「ある日、突然理解できた!」みたいな経験が起きやすい分野です。
過去に挫折した方でも、再挑戦した時には見える景色が変わるかもしれません。
簿記3級:学習開始時のレベルは?
眞中さんは、20年ぶりの簿記学習ということで、当然ながらほとんどの知識を忘れていたとのことです。
20年前に学んだ内容覚えていますか?私は中学生の時に学んだ二次方程式の解の公式を完全に忘れました。
簿記3級:独学で合格までの期間は?
簿記3級に独学で1か月で合格!
ブランクがあったとはいえ、働きながら1ヵ月で合格はかなり早い方ですね!
簿記3級:合格までの学習方法
それではここからは簿記3級を独学で取得に至るまでの学習面に関するお話をお伺いします。
まずは、学習アプリ「Funda簿記」の機能面で、良かったものなどについてお伺いします!
簿記3級のアプリ学習:良かった機能は?
最もよかった機能は模試機能!
やはりみなさんが何回も使ってくださるのはこの機能ですね。
Funda簿記では、システムが問題を作成します。
そのため、本番に近い問題を、何回でも解くことができます。
システムが毎回問題を作成するため、二度と同じ問題は出題されず、何回でも挑戦することができます。
眞中さんは、模試を本当に沢山受けられたことが印象的です。
学習が可視化されるとモチベーションも高まりますよね。
それでは、眞中さんの模試結果を見てみましょう。
なんと31回も模試を受講されています!
最初は不合格が続きますが、後半はずっと合格点を出していることも印象的です。
31回も模試を受けた簿記3級の受験生が過去にいたでしょうか…?笑
簿記の問題はパズルに近いので、知識がついてくると段々楽しくなってきますよね。
簿記3級のアプリ学習:インプットは?
さて、次は知識のインプットについて伺います。
学習セクションは隙間時間に何度も繰り返すことで、知識を定着されたようです。
Funda簿記のアプリ学習では、スライドが中心なので、隙間時間10分から勉強を行うことができます!
簿記3級のアプリ学習:参考書との違いは?
簿記の理論のみならず、実際の企業事例と併せて解説します。
サクッと勉強できるのももちろん、事例を併せて学ぶことで、簿記の面白さをお伝えします!
簿記3級のアプリ学習:どんな人にお勧めしたいですか?
一度は簿記に挫折をした方や、参考書を読むのが苦手な方は、ぜひアプリを使って簿記の学習をしてみてはいかがでしょうか?
簿記3級合格体験記:最後に
大手町:以上、眞中さんの合格インタビューでした。お付き合いいただきありがとうございます!
最後に学習を通じての感想などありましたらぜひ教えてください!
眞中さん:今回Funda簿記を使って学習でき本当に良かったです!毎日楽しく、マイペースに勉強できました!
学生時代も簿記の授業は好きでしたが、大人になってもまだ数字と向き合う時間は楽しいなと感じました。
借方貸方がピタリと合ってないと嫌だった昔から比べると、今回は要領よく点が取れる場所を抑えていこうというズル賢さもありましたが、それもそれでアリかなと思えます。笑
学生時代はただ語句を覚えて形式に当てはめるだけの理解でした。実際に働く今、しかも会社員ではなくフリーランスになったタイミングでリアルなお金の流れの中にいます。今、簿記を再勉強できた事は『生きた簿記』が学べたのではないかと思っています。
もちろん合格も嬉しいですが、『学ぶ』という機会をありがとうございました!!
『分からない』が『分かる』に変わった瞬間が最高に楽しかったです!
眞中さん、ありがとうございました。
皆さんも、ぜひ学習アプリ「Funda簿記」を使って、一緒に楽しく簿記の勉強をしませんか?